2019年03月27日

春かもよ


上着がいるんだか、いらないんだか、

いや、だま要るな。

春ですねぇ。

ちょっと前にうっかり遭難しかけた、

目の前の小山に桜の木を見つけて、

遠目ですが、色づいて来てるのがわかって、

地味にテンションが上がる。

DSC_4444.JPG

完全に逆光なのです。。

春は、つぼみがほころんだり、

土の中から、芽が出たり。

固く締まった状態から、

開いて、伸びて、の状態に変わります。

ニンゲンも同じ。

冬にギュッとしてたカラダが、

開いてのびやかになる時期。

気持ちも、なんか新しいことしたくなったり、

感情が動いて、ソワソワしたり。

うっかりすると、感情に振り回されたり。

そんな時期なので、

ストレッチしたり、カラダを伸ばす。

ちょっと歩いてみたりして、カラダを動かす。

そうすると、季節に沿ったカラダ作りになります。

気持ちも、地に足を付けた感覚を作ってからの、

自由に動かして、また戻る。

そういう動きが、いい感じデス。

ニンゲンも、大自然の動きの一部なのです。


ウンチクはここら辺にして、

この冬に人知れず、こちょこちょやってた、

ワタシの料理帖を無意味に公開。

DSC_4424.JPG

煮崩れて、残念なビジュアルになった、

煮豚。

う×こちゃうわ!!

いや、味は良かったのですよ。

DSC_4430.JPG

意外と簡単に作れることを知った、

鶏ハム。

味噌をほんのり挟み込むと、お酒とすぐ友達に。

うままま。

DSC_4443.JPG

春キャベツを見つけて、

フライパンでお好み焼き。

青のり忘れたよね。。


どうも、ツマミ寄りな料理になるのは、

なぜなのか。。

そして、写真載せるなら、もっとこう、ビジュアルを意識しないとね。

イイネが付かない、しょーもないおっさんのインスタみたいになっちゃう。


そんなこんなで、春ですねぇ。

花見行こう。

ストレッチ、しよう。


やせよう。。。


posted by akita at 10:01| 日記

2019年03月25日

右に左に


右に左に、、

右に左に、、、

反復横跳び!!

を今やると、たぶんカラダが悲鳴を上げます。

特に、膝が。。

右に左にと書いて、、右往左往。。

最近の自分を見てみると、右往左往してるなぁ〜。

と。

西に移って、予想はしてましたが、なかなかキツイのです。

ま、これも勉強であると。

余裕こいてる場合では無いのですが、

なぜか湧き上がる、ダイジョウブ感と、現実とのギャップに、

右往左往中。

ココロが迷う。と書いて、迷心堂。

あ、また迷心堂だわと。

そんなボヤキをココで書くと心配されそう&お客さん減りそうですが、

自分の汚点や、ダメな部分を見つめると、、

キツイけども、けども、ニヤける&あきれる。

うーん。。まだまだまだまだ、甘い!と。


そんな右往左往な3月ですが、

9日の土曜日に休診させてもらって、

ちょいと講習会に。

DSC_4442.JPG

救命基礎講習へ。

半日ですが、結構勉強になります。

行かないですけど、ヘンなセミナーとか行くより、

身になる気がします。

15年ぐらい前に、消防の救命講習に行ったきりだったので、

再度、知っておこうかと。

勉強になりました。

モチロン、民間人なので、救命の現場なんかは縁遠いですが、

知っておいて損はない。

仕事柄、現代医学以外のカラダへのアプローチを提供してますが、

救命救急、感染症等は、現代医学に勝るものはないです。

土曜日休むのは、ちょっと気が引けましたが、行ってよかった。

興味がある方は、受けてみるといいかもよ。


で、16日の土曜日は、これまた新しい動きで、

とある会社のイベントに呼ばれまして、

ちょいと仕事してきました。

これもなかなか楽しかった。

そんな日に限って、友人から、施術受けたいと電話が。

今日、一日おらんのじゃ!と伝えると、

使えん店じゃ。とありがたい言葉を賜りました。

ふひひ、サーセンネ。

いつまでも、あると思うな親と明真堂。

いや、3月はイレギュラーが多かってね。


で、イレギュラーも落ち着いて、

3月後半。

久しぶりに行ってきました。聖地サンプラザ。

DSC_4441.JPG

香川相手に、、2連敗。

開幕からは調子よかったのですが、

あれよあれよと、後退中。で、いま7連敗。

うーん。エナジーが。

もうシーズン終盤。

来年に期待かなぁ。

DSC_4440.JPG

タンタン麺食べれたし。

ラッキーもあったので、個人的にはOKでした。

そんな右に左にな3月。

もうすぐ新元号発表。

なにかが起こる、そんな予感。

とりあえず、右に左に揺れる心は、

反省して、真ん中に戻そうと思います。


ディ―フェンス!

からの、速攻!

と、華麗にいきたいものです。


posted by akita at 11:30| 日記

2019年03月19日

やっぱりラーメンだよね


ついでに連投。

結構前に、ブログ(前のブログ)で鍼とラーメンは似てる。

という話を書きました。

覚えている方は、もはや、めいしんどうマニア。。

要約すると、

どちらも、中国発祥だけど、日本に入って、

独自の文化を作り上げた。的な話でした。(たぶん)


で、昨夜鍼の番組見て思い出したのは、やっぱり鍼=ラーメンだよね。と。

つまり、ラーメンってスープと麺と具。でおおよそラーメンじゃん。

うどん、そば、は置いといて。

で、鍼も、鍼を使ってれば、おおよそ鍼じゃん。

でも、どちらも、その内容は様々で、

ラーメンもいろんなスープに、いろんな麺に、具の工夫まで行くと、

それこそ、無数にラーメンが出来上がるわけで、

それは鍼も同じで、

同じ鍼を使ってても、使うツボ、刺し方、症状、先生の考え方、とか加わって、

無数の施術スタイルが出来上がるわけで。

で、それぞれに、ファンがいるわけで。

どれが、正しくて、どれが間違ってる、ってこともないです。

さらには道具も無数にあるわけで。


ラーメン屋も世の中に無数にあるけれど、

複数回通いたくなる、お気に入りってのは、ある程度、限られます。

鍼灸院(マッサージ院)も無数にあるけれど、

自分のお気に入りってのは、これまた、限られてくると思います。

まずは、体験してみる。

それが、いいのかもしれません。

ラーメンもあっさりこってりあるように、

鍼治療も、ソフトからハード、さらには専門分野までいろいろあります。

術者の好み、受け手の好み。

術者の想い、受け手の想い。

それぞれが、マッチして、受け手のお気に入りになる。

とはいえ、ラーメン食べるのと違って、

カラダをあずけるわけだから、ちょっと緊張しますよね。

しかも、お腹が空いてラーメン食べるのと違って、

なにかしんどい症状があって、なので、

複数回試してみて、信頼できるかどうか、見極める。

のも大事かな。

科学の目が鍼に入って行っても、

まだまだ、現場は個人単位の、良し悪しの世界の話なので。

科学的根拠がある→その通りの結果が出る。というのは、まだもう少し先の話かな。


私見だけど、施術は受け手と術者、双方で作り上げるものだと思います。

会話や質問、体験、そういったキャッチボールの上で深まっていくものなのかも。

鍼の番組を見て、鍼灸に興味を持った方が、

お気に入りの、信頼できる先生と出会えたら、イイなと思います。


個人的には、ウチを気に入ってくれる人が、じゃんじゃん増えたら、

ゲツマツに泣かなくて済みますので、そうあって欲しいと、そっと願ってますが。。


あー勢いで書くと、文章がうまく、まとまりません。。

ブログ書けども、文章力上がらず。。

そして、、無性にラーメンが食べたい。

結論、、ラーメンが食べたい!



ということで、お茶を濁す。3月のワタシ。

posted by akita at 11:29| 日記