2020年08月14日

レスキュー!!レスキューー!!!


水上安全法A海講習についての続きです。

2日間の初日はこちらに↓

・レスキュー!!

2日目が始まります。

前夜は20時に寝落ちしたのにこんなに朝がすぐ来たのは、小学生以来かも。

肉体の衰えを感じつつ、2日目はベイサイドビーチ坂(の端っこ)に現地集合します。

ぞくぞくと受講生が集まって、

昨日は疲れたねーとか言いながら、着替えたり準備します。

で、みんな一様に膝の上の内側にアザを作ってます。

原因はレスキューボード。

ボードの上に座って向きを制御するのに、ひざ下をクルクル回して方向転換します。

なれないその動作のせいで、みんなアザ。。

昨日の努力が伺えます。

時間になって点呼がすんだら、

今日も元気に『膝を曲げ伸ばせ!!』の海上自衛隊体操第一から始まります。

もちろん号令は逆三角の海の男A。

ちなみに体操は第五まであるとか。。


体操がすんだら泳いでウォーミングアップ。

それから、実技、実技です。

昨日のおさらいから始めて、

2日目の今日は午後に検定もあるので、

一つ一つの動作を確認しながら、確実にできるようになっていきます。

駆け足浅飛び込みやチューブでの救助、

陸への搬送、そしてもちろん、レスキューボード。

昨日よりは少しは慣れましたが、

バニーホップという特殊な入水法で素早く海に入ります。

水際から両足飛びをしつつ、ボードを水面に浮かべて押し進め、

スピードをつけつつボードに乗り込むというやつです。

文章だと、、わからんよね(笑

乗り込んだらパドリング(膝をついた姿勢)で溺者に近づきます。

溺者の状況を確認し、ボードに引き上げ、二人乗りの状態で陸に帰還します。

二人乗りのバランスとるのに、バディと一苦労、いや十苦労。。

二人でどの位置がバランスが取れるか、何度も何度も転覆しながら確認&練習します。

体の位置は前がいいのか、足の位置はどうするか、、

検定で転覆したら、救助不可となるので、必死です。

初日同様、いろんな注意点を教わったり、

実際に起こった救助事例の状況を教えてもらったり、

インストラクターの方は実際の救助経験があるので、

経験に即した話も聞けます。

どうしても、受講中の我々はそういうテイで、、となるので、

溺者が意識がないはずなのに、妙に体位変換がスムーズだったり、

溺者が救助動作になぜか協力的だったり、、、無駄に暴れなかったり、、

となりますが、実際の救助現場で遭遇することは、実に様々なようで勉強になります。

と同時に、自分がそういう現場に遭遇したらちゃんとできるのか?!とゾッとします。

そのためには練習練習と。


初日同様に、休憩をしっかり挟みつつ、実技を訓練します。

ロープワークを習ってロープに絡みついて混乱したり、

手信号(ハンドシグナル)を習ったり。

海は、プールと違って声がほとんど遠くには届きません。

海上でレスキューボードに乗ってる救助者に、

右だ左だと、声で伝えても聞こえないんです。

ちなみに、泳いでて海に浮かんだ状態で、片手を頭上にあげて左右に振る。

まるで、おーい!ここだよ〜(^^)/ってしている動作。

救助を求めるハンドサインです。

海で泳いでて、船やライフガードにそんな感じで手を振ると救助されます。

助けを求めているとみなされますので、

家族や友達や彼氏彼女にはしゃいで手を振る際は違う形にしましょ(笑

そんなこんなで、

試行錯誤とひたすら反復練習をしながら、実技講習を進めます。


昼休憩を済ませて、午後はいよいよ検定です。

インストラクターの方が評価表を手に見守る中、

陸上でのロープワークと手信号から始まり、

海に入って、2バディづつ指示された方法で救助を行っていきます。

溺者発見、レスキューーーー!!!です。

これもプールと同じでバディの片方が溺者役。終わったら交代で行います。

ちなみに、、私はチューブを使ったレスキューで、

手順を少し間違え、やり直しになります。

ほかの受講生と動作手順を再確認。みんな親切です。

検定も落とすためというよりは、

手順や動作を理解し、ちゃんと実践できるかを見ているようで、

2回目にちゃんと出来たらOKもらえました。

そして、緊張のレスキューボード。

苦労のかいあって、転覆せずに無事帰還。

ただ、ビビってたのですごーーくゆっくりでしたが。

インストラクターの笑顔でホッとします。

チーム逆三角はどれも余裕でこなしてます。

彼らはすごい。

で、無事に全バディが検定終了。

とりあえず一安心です。

それから、休憩を挟んで実技の最後は演習を行います。

これはプールでもやりましたが、ほんとに勉強になります。

事前に打ち合わせをして、全員どう動けばいいかを共有してても、

いざ始まると、慌てたり、どうしよう。。と考えたり、

とっさに動けなかったりします。

これが、実際の現場でふいに事故に遭遇したら、

どう動けばいいのか?!をほんとに考えさせられます。

全員集合し、実技の総括があり、今日も仲良くお片付け。

そして、忘れてました。

学科検定。。

海から撤収したら、集会所で勉強時間を与えられ、

その後、学科検定です。

実技が終わった安心感と一体感で、みんなほっとした空気がありますが、

無理やり最後の詰め込み。。

昨夜は疲れ果てて、テキストを一瞥もしなかった後悔がどっと来ます。

しかし、重要ポイントをインストラクターの方が教えてくれるので、

そこを集中的に暗記からの検定。

そして、学科検定終了。

インストラクターと事務方から最後の挨拶があって、全日程終了。

お疲れさまでしたー!と拍手が出ます。

その日のビールは2019年で一番おいしかったです。

すぐ寝ましたし、次の日も疲れてましたけど。。



そんな感じで今回も、文章ばっかりで面白くない記事ですが、

参考になればと思います。

主催の赤十字広島支部様、丁寧に教えて下さったインストラクターの皆さん、

参加者の皆さん、そしてバディには感謝申し上げたいです。

準備や休憩時間のお世話などに奔走してくれた支部の某氏にも感謝しかないです。

彼とはこの4月に献血ルームで再会するサプライズもありました。



今年も水の事故が起きてます。

水辺で楽しく遊べる時期だからこそ、事故が少しでも防げますように。

また、今年(2020年)はコロナの関係で、海水浴場が開場されてなかったり、

そのためライフガードが常駐してなかったりということがあるようです。

事前に調べて、危険な場所は避けるように気を付けましょう。


素人の水上安全法Aの体験感想文ですが、

これから取得を考えてる方の参考になればと思います。

私自身、水上安全法がどんな講習内容なのか、調べても全然出てこなくて、

不安でしたので。。終わってみれば、親切に教えてもらえるので、

なにも不安に思う事はないのですが、少し中身が事前にわかると安心して受けてみられるかな。

海講習の事は一年経って記事にしてるので、講習内容がうろ覚えの部分もあります。

また、内容は2019年の広島での講習の体験もとに書いてます、

実際の講習内容とは若干異なる可能性がありますので、ご容赦ください。


海や川は、楽しい!!!!

だから、安全にね!!


あ、ちなみに水上安全法Aも合格しましたよε-(´∀`*)ホッ

何を目指してるのかわからないけど、よく頑張ったよ私。



ライフガードちゃうよ。

ただの海好きヒーリング好きの鍼灸師よ。。

-------------------------------------

Meishindo 504
広島市西区のヒーリング・はりきゅうマッサージ治療院

↓HP↓
https://www.meishindo.com/

受付8:00〜日没まで
施術は19:00まで(時間外可)
日曜休み

LINEから予約・問い合わせ↓
ID: @477jautv
友だち追加→トーク画面でご連絡下さい

メールでの予約問い合わせ↓
info.meishindo☆gmail.com
☆→@に変えてください。

ツイッターもあります
https://twitter.com/Meishindo78674
--------------------------------------
posted by akita at 19:48| 日記